ノートPCのメモリを4Gから8Gへ増設してみました。ついでにHDMIでテレビにつないでいい感じの開発環境を作ってみました。
こんにちは、エンジニアのさもです。 今回は少し長めの呟きです。 はてなブックマークを眺めていると、「一発当ててもう働く必要が無くなった」という衝撃の記事が飛び込んできました。
LineBot作成の入門記事です。APIを利用して、送られてきた位置情報を元にその場所の標高を返すBotを作ります。
こんにちは、エンジニアのさもです。 何かwebサービスに組み込んで遊べそうなAPIないかな~と調べていたところ、メッセージアプリLINEのMessage APIなるものを発見しました。 チュートリアルを進めると簡単にオウム返しBot(送った文章がそのまま帰ってくる)…
お久しぶりです エンジニアのさもです。 今回はRailsアプリ内で認証にDeviseというgemを使うwebサービスでログインのテストの書き方をメモしておきます。
国名選択が簡単に実装できるcountry_selectというgemの紹介です。webサービスを多言語化する際に使用しました。
こんにちは、エンジニアのさもです。 新しい目の技術に触れたいとき、ドキュメントが英語しかなくてがっかりすることないですか? 私は英語が苦手なので、がっかりしてしまいます。 かといって、英語を勉強しようと思っても、TOEIC何点以上みたいなブログし…
こんにちは、エンジニアのさもです 以前、「多次元配列のドット積の次元について」というタイトルで記事を書きました。 numpyのdot関数についての考察でしたが、今回はもう少し詳しく調べてみました。 www.uosansatox.biz
TensorFlowの入門記事です。今回は、畳み込みニューラルネット(CNN)を使って、手書き文字を綺麗なフォント文字へ変換してみようと思います。
TensorFlowの入門記事です。TensorFlow,TensorBoardの使い方も紹介しています。今回は、MNISTをターゲットに、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を実装しました。
こんにちは、エンジニアのさもです。 本ブログでTensorFlowの記事を何度か書いているので、お分かりになられるかと思いますが、今ディープラーニングに興味があります。 そんな中、こちらのニュースが飛び込んできました。 techon.nikkeibp.co.jp ほほー、日…
こんにちは、エンジニアのさもです。 前回に引き続き、MNISTに挑戦します。 今回は、隠れ層を1層追加して、単層のニューラルネットワークを構築していきます。 コードはこちらの書籍をお手本にしています。 TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込…
こんにちは、エンジニアのさもです。 いつだったか忘れましたが、以前、中学生を名乗るブロガーが現れましたね。 なんと、また新たに小学生(9歳)と自称するブロガーが現れました。
こんにちは、エンジニアのさもです。 TensorFlowで機械学習に入門してみた第4回目は、いよいよMNISTに挑戦します。 内容的には、TensorFlowチュートリアルの「MNIST For ML Beginners」に相当します。 また、mnistのテストデータでは92%ほどの正解率になり…
こんにちは、エンジニアのさもです。 以前、転職しますという記事を書いたのですが、それからもう5ヶ月も経ちました。 IT業界は他の業種に比べて転職が多いと思います。 そこで、転職を考えている方などの参考になればと、転職したときの様子と、現状を書い…
TensorFlowの入門記事です。勉強したことをまとめていきます。 今回はロジステック回帰で最尤推定法を実装しました。
こんにちは、エンジニアのさもです。 今回はrubyの小ネタです。 仕事で日時データの差を○日 ○時間○分○秒みたいに出力するプログラムを書いたのでメモです。
matplotlibの入門的な記事です。簡単に折れ線(plot)と散布図(scatter)の使い方を書いています
こんにちは、エンジニアのさもです。 今回で80記事になりますが、本ブログもじわじわと検索流入が増えてきました。 2017年9月27日時点で、はてなブックマーク:33%、Google:29%、Qiita:14%、Yahoo:5%でした。 さて、以前どこかで見たのですが、男性はネットシ…
TensorFlowの結果をグラフなどで見やすくしてくれるTensorBoardの最も基本的な使い方を紹介しています。なお、windows上で動かしており、tensorflowをインストールしておけば、tensorboardもインストールされると思います。
約2年Rubyを触ってみて、Rubyの好きなところを書いていきます。
こんにちは、エンジニアのさもです。 ios11がリリースされましたね。私も早速アップデートしました。 osアップデートのたびにappleアカウントの入力で引っかかって、毎回パスワードリセットしてるような気がします。 さて、iosに限らず、アプリやwebサービス…
こんにちは、エンジニアのさもです TensorFlowを勉強していて少し疲れたので休憩です。 今回は、アルゴリズムの入門として有名なFIZZBUSSプログラムをRubyで書いてみました。
こんにちは、エンジニアのさもです。 以前から気になっていたのですが、h1要素マーク <- これ が、h2要素、h3要素ともに大きさが少し違うだけで、全く区別がつかなかったんです。 こんな感じです↓ そこで、はてなブログではcssを書いてデザインをいじれると…
こんにちは、エンジニアのさもです。 今回からいよいよTensorFlowで機械学習を実装していきます。 第1回目は、最小二乗法を使って、予測を行います。
こんにちは、エンジニアのさもです。 Google発の機械学習フレームワーク"TensorFlow"で機械学習をおこなう入門記事です。 第1回目はTensorFlowが動くまでの準備です。
こんにちは、エンジニアのさもです。 同じサイト・ページでもブラウザ(InternetExplorerとかchrome, edgeなど)によって見え方とかボタン・プルダウンの動き方が微妙に違うことって無いですか? もう身の回りほとんどインターネットになっているので、「エ…
こんにちは、エンジニアのさもです。 Railsのstrftimeメソッドってめっちゃ便利ですよね。 webアプリを作っていると日時っていろんなフォーマットで表示する必要があるので、よく使っています。 今回、英語圏の方用にフォーマットを作っていたのですが、pm、…
こんにちは、エンジニアのさもです。 機械学習で画像などを扱っていると、多次元配列をよく目にすると思います。 あとそれらのドット積もよくしますよね?(たぶん) 多次元配列同士のドット積の結果が、どんな形(次元)の配列になるのかよく分からなかった…
モンティホール問題について一番しっくりくる解説を考えてみました。